NEOの山本社長はこのボートの時から親しかったので
![イメージ 1]()
外して合わせてみると知らなかった・・
多分コレが一番苦労するだろうと思ってたのがコレ!
今はあまり使わない船体にステアリングの支点を取付ける方式です。![イメージ 5]()
チルト時の接触はクランプハンドルをカット!![イメージ 4]()
40・50PSで油圧システムを付ける時は常套手段ですし
![イメージ 6]()
30PSに付いてるタンクは24L・・・入らない!12Lに交換しなくちゃ・・・
インジェクションには油水分離機も必須です。![イメージ 8]()
リココンボックスも出来るだけ下げて付けました。
最初からこうだったかのように自然です・・・![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
思い入れのある船です。
デビュー作のNEO374バスボートです。
シーボーイからが有名ですがコレが一番最初でした。
デビュー作のNEO374バスボートです。
シーボーイからが有名ですがコレが一番最初でした。
さて今回はヤマハの25PSが搭載されてるのを
スズキのDF30にしようかとご相談を受けました。
現物を見て納得しましたが、PTTが付いてないので不便ですね。
スズキのDF30にしようかとご相談を受けました。
現物を見て納得しましたが、PTTが付いてないので不便ですね。
そしてこの時のヤマハのリモコン仕様はバーハンのハンドルを外したまんまで
ちょっと・・・なるほど換えたくなりますわな・・・
ちょっと・・・なるほど換えたくなりますわな・・・
ついでに加工を頼まれたサイドリモコンはえらく上に付いてます。
トップマウント仕様?(そうは言いません)
トップマウント仕様?(そうは言いません)
サイドマウントはスズキとヤマハは穴が同じです。
どうぞ積み替えてね・・って事なんですかね?
どうぞ積み替えてね・・って事なんですかね?
多分コレが一番苦労するだろうと思ってたのがコレ!
今はあまり使わない船体にステアリングの支点を取付ける方式です。
この船はスペースの関係でコレしかつかないと思います。
しかし、エンジンを交換すると前と同じに付くとは限らない・・
いや、間違いなくそのままは無理・・結果はやはり全く付かない。
ハンドルを切るとエンジンに当たる。チルトするとクランプハンドルに当たる。
仮付けして考えに考えた結果・・・これを延長したい。
長い方はホンダのジャンクボックスから探したもので
いや、間違いなくそのままは無理・・結果はやはり全く付かない。
ハンドルを切るとエンジンに当たる。チルトするとクランプハンドルに当たる。
仮付けして考えに考えた結果・・・これを延長したい。
長い方はホンダのジャンクボックスから探したもので
最低これくらいの長さが要りそうです。
実測の結果もう少し伸ばして切って溶接して取り付けた写真です。
船体とほぼ平行になりました。いっぱいに切っても当たりません。
チルト時の接触はクランプハンドルをカット!
40・50PSで油圧システムを付ける時は常套手段ですし
ヤマハの30PSはクランプ付いてないし・・・問題ないのです。
ボルト4本でガッチリ固定します。
この時、少しでもエンジンを上に付けたかったので
ボルト4本でガッチリ固定します。
この時、少しでもエンジンを上に付けたかったので
それも合わせて・・何度合わせてみたことか・・・
ゴチャゴチャしてたモーターウェルもスッキリしました。
30PSに付いてるタンクは24L・・・入らない!12Lに交換しなくちゃ・・・
リココンボックスも出来るだけ下げて付けました。
最初からこうだったかのように自然です・・・
ご注文頂いたタコメーターとアワメーターはホワイトです。
ハンドルのヘルムが後ろいっぱいにあるのでメーター裏が接触するかギリギリ・・・
小さな加工で何とか収まりました。冷や汗もんだ・・・
ハンドルのヘルムが後ろいっぱいにあるのでメーター裏が接触するかギリギリ・・・
小さな加工で何とか収まりました。冷や汗もんだ・・・
取付工賃は標準の3万円ですが・・これだけあれこれやるとちょっと厳しい~~!
かなり難問ですよね~?
かなり難問ですよね~?
でもお正月価格という事でここの追加はなんとかしておきましょう。
付いてたスタビライザーを再使用のご希望だったのですが
ちょっと大きすぎるので相談することにします。
同じ船をお持ちの方・・静かで速い船に変身しますよ~!いかがですか?
付いてたスタビライザーを再使用のご希望だったのですが
ちょっと大きすぎるので相談することにします。
同じ船をお持ちの方・・静かで速い船に変身しますよ~!いかがですか?