Quantcast
Channel: YESのやっさんのブログ
Viewing all 432 articles
Browse latest View live

私にも責任が・・・

$
0
0
先日の記事で、ギヤケースの錆びやすいネジの話をしましたが
早くも被害者が出たようで、ちょっと責任を感じております・・・

さて、記事を見てネジを外して・・無事外れたようです・・が
締めすぎて2本とも折ってしまった!

え~~~~~~~~~!らいこっちゃ!
送って頂くことになったのですが
多分ギヤケースは交換で・・・2万円・・・
もしかしたらトランサムボディのネジが外れなかったら・・・1万円・・・
工賃を入れたら・・・・気の毒すぎる・・・なんて考えてたのですが・・

しかし!私の技にかかれば・・・ほ~~れ!この通り!(笑)
イメージ 1

実は最近ネジが折れて高額になる修理が多く
ワシは下手なんだろうな・・などと
ちょっと気が滅入っておったのですが、ま・・そうでもないか・・って(笑)

お客様、遠方から送って頂きましたが、お役に立てましただ!

でも、新しいエンジンだから超耐水しといたらいかがでしょうか?
世の中ではこれを便乗商法と呼ぶのでしょうか?


エンジンオイルの話

$
0
0
最近オイルが気になるのです。

私の10万キロオーバーのパジェロもタペットの音がしだしたりして
油圧タペットなので少々油圧がダウンしてきたのかもしれません。

そしてスズキの船外機は10W-40が指定です。

と、いうことでパジェロと店で注油するスズキには10W-40を使うことにして
このオイルを導入しました。
上のグレードもあるのですが、試しなので今回はスタンダード。
イメージ 1

試しにカタカタ音のしてるパジェロに入れてみると
明らかに音が静かになりました。
いかにもボログルマらしい音が、恥ずかしかったのですが
ほとんど気にならないレベルになりました。
実は私添加剤とか全く信用しない人間なのですが
正直びっくりしました。粘度の違いなのかそれとも??

そして、これも今更ですがこれも販売を始めます。
スズキのエンジンにホンダのエンジンにいつも使う5W-30だと
どうも減るのが早い気がしてました。
タイミングよくお客様からのリクエストもありましたので
スズキの船外機純正オイルを一箱注文。

MOTUL社と共同開発したということです。レース関係では有名な会社ですよね。
イメージ 2

お値段は1Lボトルで1,600円也!
ちょっとお高めですが、20PSまでなら1Lですからね。
スズキオーナー様、一度飲んでイヤ使ってみてください。

そして、いつもと言うかBF2Dの件でご注文があるとお送りするのが
ホンダ純正汎用オイルウルトラ10W-30です。
イメージ 3

スタイルが古い・・のですが
メーカーはBF2Dにはこれを使って欲しいようです。
添加剤が4輪用とは違うようでエンジンの汚れを落とす成分が多く含まれるようで
高負荷全開運転が常用される汎用機用に作られてるそうです。

4輪車にはエミッションの関係で使用できない成分が入ってるとか・・
決して毒物が入ってることはないのでしょうけど
今の自動車は燃費や排ガスが厳しいのでそんなに汚れないのもあるでしょう。

逆に、0W-30とか最近のハイブリッド車に使用するオイルは
使わないでくださいね。
私見ですが、高負荷のエンジン用には作られていないと思いますから

超耐水の総点検のご注文頂きました。

$
0
0
さて皆さん。超耐水加工したエンジンは
はたして何年位乗れるのか??って、思いませんか?

DK2になってすぐのエンジンの総点検のご注文を頂きました。

サビが見えてきた。
ロープが毛羽立ってきた。
エンジンの始動が前よりも悪い気がする。との事でした。

下から覗いてみるとヘッドカバーが結構錆びてます。
総点検ということなら交換しておきましょう。

H23年に買って頂いたエンジンですが
全く分解に苦労しません。
あっ!と言う間にこの通り!
イメージ 1

ヘッドカバーを交換する時にタペット調整をして
ビスタックを塗りながら組み立てていきます。
キャブのチャンバーも綺麗ですね。ビスタックはよく働いてくれてます。

キャブの内部も綺麗だし、勿論JETが詰まってる様子もありませんでした。
フロートバルブの圧力テストも余裕で合格。

ギヤケースのネジも今回は無事外れました。プロペラ軸の糸の巻き付きもなし。

試運転前にガソリンを入れようとしたら、アレ??入ってる?
一応、少し抜いてみると
送られてきた時に入ってたガソリンの色がピンクではない??メーカーによって色が違うのか?
それとも古いガソリンなのか。
ガソリンとオイルは抜いて送ってくださいと言うのを忘れたんですが
これが原因だとすると、分かってラッキー・・と言う事になります。

新しいガソリンに入れ替えて試運転の結果、全く問題なく一発始動でした・・・が
もしかして・・・チルトピンがかなり上に刺さってます。

ボートのトランサムは傾斜してるのでこうはならないと思いますが
この状態だとキャブがかなり上になり
ガソリンがキャブに行きにくいのでかかりにくい?ということはないでしょうか?
イメージ 2

始動が悪いという原因は、ガソリンの劣化と船外機の姿勢のどちらか
思い当たる事はなかったでしょうか?

出来上がってます。




DF2のエンジン分解は難易度高いです。

$
0
0
遠方から本日水没したので急いで送っていいですか?と、お問合せ頂き

取り敢えずプラグを抜いてロープを何回も引っ張り飲んでる水を吐き出させて
CRCでもしっかり吹き込んでプラグを付けて
オイルとガソリンを抜いて送って下さい。とお応えしまして

翌日、朝、つまり本日届きました。
イメージ 1

すぐにバラしにかかります。

トランサムからエンジンを降ろすのは配線と燃料を切ったらネジ4本でポコンと外れます。
簡単です。ホンダはマフラーやカバーが付いてるのでもうちょっと大変ですね。

ヘッドを開けたらこの通り・・びっくりすると思いますが溜まってるのはたぶんCRCです。
クランクも軽く回るので一安心。
イメージ 7

すぐに対処できたのでしょうか、そんなに酷くは無いですね。

せっかくバラしたので徹底洗浄します。
YESでは油汚れにはドライクリーニングに使う(らしい)溶液で洗います。
灯油と違って残らないし、後の手間がいりません。
イメージ 2

堆積してた黒い汚れも綺麗に洗いました。
イメージ 3

ところがキャブレターが・・・・ハンドルを改造されていて
ワイヤーを外そうと思ったらカシメてある・・なのでそのままの作業になります。

イメージ 4

こっちは水没前から水の混入が有ったかのような状態です。
錆びてまっせ。このキャブレター修理しにくいです・・・
イメージ 5

シリンダの組み立てですが
細かい部品がポロポロ落ちそうでヘッドを下に向けてガスケットがずれないように
かなり気を使います。難易度高い・・・
イメージ 6


ホンダだとガスケットはシール材のみだし、ほとんどシリンダに部品がついてるので
斜めに入れるようで変だけど割と簡単。

エンジンを降ろすのは丸ごとだとスズキが簡単です。
インペラを交換するときも正式にはエンジンを降ろすので簡単なのは良いですけどね。

DF2はコスト考えると一台売るといくらか損するようなエンジンだと聞いてましたが
確かにそうだろうと思いますね。


DF2のアイドリング大丈夫ですか?

$
0
0
先日から、水没修理していたDF2が完成したので
試運転をしました。

さて、一抹の不安があったんですが
何事もなかったように、あっさり始動しました。
アイドリングも安定しています。
イメージ 1

5分ほど暖機運転と様子見をしてから
ギヤがちゃんと入るかテスト。ここは触ってないので問題なし。

少しスロットルを開けてみます・・・・・プスン・・
再度挑戦。やはり同じ。いくらゆっくり開けても同じ。
大きなエンジンだったら加速ポンプ??いやもっと症状は重いです。
勿論そんなの付いてません。

やはりこの子は俺にしかなつかない・・なんちゃって。

パイロットスクリュを弛めたいけど、触っちゃや~~よ!と言う事で
封印がしてあります。

いけないと言われるとやりたくなるのが男の本能・・というわけで
ドリルでグリグリ・・・・壊したら新品に交換です。
でもやらないとそのままでは運転できないのでやはり交換。

怖くないよ~そっとするからね~~~。なんちゃって。

そして、1回転緩めると、あっさり始動してアクセルにも敏感になります。
今まで、大丈夫だったのかいつも不思議に思います。
ごく素直に良い子になるんですよね。

そしてメーカー問わずこの症状が多いですね。
ホンダは調整出来ますが、Tさんも時々やってきます。

しかし、今回は水没後なので最初からだとは勿論いえないのですが・・・
これを想定してかなり入念にキャブレターは掃除しておいたのですが
やはりそうなりました。
溺れてから性格が変わったのでしょうか。

YESで販売するDF2は殆ど最初から調教してあるのですが
ほんの少し吹かしたところでエンストするという修理依頼は結構多いです。

私見ですが、
パイロットジェットはエミッション対策でかなり絞られるようです。
それで掃除してもクリーナやエアでは勢いが足らず通らない。
加工して通路を大きくしてやると通りやすくなって、本来欲しがる燃料を与えられるのではないか・・
今回は、かなり欲しがります。
勿論、プラグがくすぶったり、燃費が悪くなるほどでは無いアイドリング時のほんの少しなんですけどね。

お困りの方、いらっしゃいましたらご相談下さい。

修理完了です。

今までの苦労が・・・

$
0
0
半年前からオークションで買ったというBF8Aを修理に持ってこられるお客様がいらして
今日は水が上がらなくなった・・と

ことの初めから書きますと
オークションでボムボートにつけるエンジンを買った・・BF8AのトランサムL
エンジンを持たせるゴムブッシュが全部ダメでエンジンはグニャグニャでした。
ゴムブッシュを交換してついでにインペラも交換。
BF8Aの初期型はシフトロッドなのが今のものと違いやり難いのですよ・・・

エンジンの調子はいいということでそのままお帰りになられたのですが
修理に持ち込まれた時、
勿論トランサムはSじゃなくちゃ・・と言う事でゴムボートのトランサムを嵩上げされたようでした。

そして、中古エンジンは綺麗に塗装されてピカピカになっておりました。

今年に入ってからエンジンの調子が悪いというので、キャブレターの修理に持ち込まれ
水槽で試運転をして帰られたのですが

本日、水が出ないということでご来店。
細いホースが詰まってないかなど確認はしていただいたのですが
検水口から排気ガスが出ると聞き、やはりインペラ???と言う事でご来店。

分解したらインペラは粉々・・というより溶けて無い。
イメージ 2


水に浸けないで運転したことは無いと言われるがそんなこと無いんじゃね??と思いつつ
さらに分解した結果・・・原因が見つかりました。
インペラの下のプレートを取り付ける部分が腐って穴が空いてます。
これなら水を吸わず排気ガスを吸ってしまいます。
イメージ 1

しかも、コーキングで肉盛して修理してあります。
一回はなんとか使えたわけです。

恐るべし・・ノークレーム・・・

がっくりされて次の手を考えると今日はそのままお帰りになられましたが
さてどうなることやら・・・



NEO373バスボートいかがでしょうか?

$
0
0
中古艇のご案内です。

小さなバスボートいかがでしょうか?

ちょっと古いですが、トレーラー付きで使用時間も少なくて程度いいですよ。

ヤマハのエンジンは去年整備したばかりです。トレーラーは先日車検が切れた所です。

勿論、海水では使っておりませんし、ずっとYESで整備させて頂いておりますので
ご安心下さい。

価格は税込み50万円で船体は名義変更、
トレーラーは車検と名義変更が必要で別途料金になります。

2週間程度お問合せが無ければオークションに出そうと思っております。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

ボートクラブ7月号買って下さい((笑)

$
0
0
4月に神奈川でBF2DHの取材が有ったのですが
その模様が載ったボートクラブが発売されました。
左がBF2DHの特集の別冊付録です。

イメージ 1

乗った写真の中の1枚です。
イメージ 2

 一人おちゃらけてます。今となってはお恥ずかしい・・・・
大阪のホンダマリン販売のドクターHこと堀井氏とアルミボートに乗った2ショットがあったり
全国有名店の方との座談会の模様から
YESのブログで載せてる手入れのコツまでふんだんに写真を使って丁寧に説明してあります。

よろしくね~!出演料???がっぽり頂きましたよ!ウソです。

難問が続きます・・・

$
0
0
梅雨は体がだるいですね。

耐え切れずにポロシャツと柔らかいジーンズで仕事をしておりますが
大きな仕事がやっと片付いて小さな難問に取り掛かります。

さて、ヤマハのCV25、2ストのシフトレバーが効かないということで
分解を始めましたがさすが25年もの・・・
エンジンマウントのボルトがいとも簡単に折れてしまうし、
そこからが簡単に外れることもなく・・・
原因は確認しました。ロッドの付くレバーの付け根の溶接が外れてしまってます。
固着してしまってて、ここから分解が困難。

結構高くつくかもしてませんし・・と相談したら、もう一度組んで持ってきて欲しい・・
買ったところで修理してもらう・・と。
・・・・・・・・・・・・・エンジンを降ろしてるんですけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なれないエンジンをもう一度組んで持って行きました。ここまでは無料・・(泣)
実はこのお客様・・私と相性が悪い・・・というかいつもこんな感じで途中下車((笑)

そして翌日、たいへん器用な漁師さんというか普通に船外機も修理してるようなお客様が
おい!修理頼むわ!って持ち込まれたエンジンが昨日届けたあいつでした。
なにかそういう予感は少ししていたのですが・・・顔見た瞬間ヤマハでしょ?って聴いてしまった。

今度は
少々かかってもいいからなんとか直してやってくれ。ワシが責任持つから・・
と、言う事でお引き受けしました。
先日、ホンダのBF90キャブ調整とスズキDF40の修理を終えたばかり。これも難問でした・・

やり残した仕事は、少し時間が経つと、いつということなく方法を考えているもので、なんとか分解完了。
トドメを指すかドキドキものでした。シフトリンクは分解できればネジ止めの方が簡単そうで
マウントゴムの部品もありそうなので一安心。
イメージ 1

続いて、これも・・・オークションらしいのですが
ヤマハのF4です。
買ったものの全く調子が悪く、ご近所の器用なおじさんのガソリンスタンドで修理依頼。
エンジンを分解した痕跡があるのでバラした結果プッシュロッドが曲がってるということで
YESにお持ち込み・・
部品が届いてプッシュロッドを交換して圧縮も点検。タペットもガタガタだったので再調整。
私の手と頭がスズキとホンダに慣れてるためか、ヤマハさんやり難くてなどとぼやきながら
ハンドルやアンダーカバー等、BF2の5倍位時間がかかります。
そして試運転。めっちゃ調子悪!キャブの修理にかかりますが、ジェットが舐めてて分解不能!
キャブ交換してみる?それで直る?わからないです(誰が何処まで何をしたエンジンなのかわからんし・・)
**万円で買ったのでそれは無理・・あっしには何の関係も無いのですが気持ちはよ~く解ります。

一応、スズキの5PS買ったほうがこの先修理するより安心で確実なんじゃね~~の?と
ご提案しておいたのですが、じゃ・・・そうするか・・・その代わり*****ということで。
なんとかやっときます!有難うございます。
イメージ 2

そして、先日超耐水加工をして頂いたお客様からSOS!
あれから初めて使ったんだがエンジンからものすごい煙が出る!オイルが燃えてるんではないか?
このまま乗ってて大丈夫か?って、大丈夫といえるわけがない!オイルも減るようだ!
それまでは何の問題もなかったと・・・私の失敗?
しかし買ったばかりのDK2だったからヘッドカバーも交換してるわけでもなく???

で、翌日お持ち込み。私が疑ったのはブローバイのホースの差し込みが不良・・確認するも大丈夫。
オカシイな・・ちゃんと仕事はできてるぞ??

水槽で試運転します。
確かに白煙を吐きます・・しかし始動後数分してから・・・ぼや~~~と煙が出ます。
そして排気からでは無く、冷却風の出口からに見える???

よ~~く見ると・・・・・
イメージ 3

もしかして、スプレーグリースたっぷり吹きましたか?と聞くと
せっかく超耐水にしたのだからとあの後、説明書を見てグリスの必要な所にたっぷり吹きました。
と、言う事で原因が解りました。

このスプレーグリスを吹き付ける時、アンダーカバーのスリットの目から入って
マフラーにもしっかり付着したらしいのです。

走行中は大丈夫でアイドリングにしたら急に煙を吐くというのも
走行中は冷却風が大量に出るので煙が薄まったと言うことなのでしょう。
オイルが燃えてるのなら走ってても回転に比例して同様に出ます。
移動中はそれも分かりにくいですが自動車だと信号待ちでモクモクと・・・ターボが潰れた車がそうなりますね。

しばらく、水槽でかけておりましたが、だいぶマシになったところで納得されて帰られました。

過ぎたるは及ばざるが如し・・・

お客様も1日心配で出港出来なかったでしょうが、よく我慢して持ち込まれました。
もし私のミスが原因だったらと思うと、なんとお詫びしたら良いものか・・と、考えておりました。

診断料を払うと言われたのですが、何もしてないから良いですよと申し上げましたら
そんなこと言わずにと言う事でしたので、じゃ・・・1000円・・モラウんかい!((笑)
遠慮しない性格ですので・・・そこんとこよろしく!

最近珍しくなったスキーポールを作りました。

$
0
0
夏の前になるといろんな仕事が入って来るのですが
今回はバナナボートを引くのにポールを付けて欲しいと言う事ですが
汎用のウェイクボード用のポールだと2人乗りのチューブ(ドーナツ)でも
曲がります。

今回の場合、5人乗りのバナナボートを引けるとようにして欲しいということで
直径60MM。パイプの厚み5MMのリーゼントトップの材料で作ります。
ガッチガチでなければなりません。
ウェイクポールならぬバナナポール??シモネタのにおいがしますね((笑)

ジャンクのポールの部品を使って体裁よくて安くしてくれ・・・って・・・ま・・引き受けたんですけどね。
丁度あったから・・

しかし、現物合わせで作るのは、ちょっと予想以上に角度と寸法が微妙で苦労します。
金具を多用すれば簡単ですが、ガチャガチャいいますしね・・難しい所です。
イメージ 1

しかも厚みの違うアルミパイプの溶接はぶっつけ本番では難しいのだ!
なんとか付けて現物合わせした結果、寸法はバッチリ付いた。
締切の5時間前である。

削り直してもう一度、溶かして体裁を整えてそこそこ見られる姿になりましたが
恥ずかしいので見せません。
これが出来るのがアルミ溶接の楽な所でしょうかね?

イメージ 2

取り付け後はガチガチの強度を持つ筈ですが
さすがアルミ製。か弱いカーチャンでも片手で持ち上がります。
顔は写すな・・と言う事でした。

イメージ 3

ボルトで取り付けて出来上がり!納品に行ってきます。
明日はレンタルでトローリングに使用するということで締切の2時間前です。

イメージ 4

ところで一つ疑問なんですが、この船のエンジンは50PSです。

5人乗りのバナナボートを引くのですが何キロくらいスピードが出るのでしょうか?
多分全開でも全く危険のないスピードだと思います。
笑い話ではありません!安全第一です。
絶叫体験は実はほんとに危なくて、30Kmも出たら十分です。
コケる時に前の人の顔を蹴ったり、頭をぶつけたりかじっちゃったり・・・
ぷにぷにのヘッドギヤも必要です。

遊びに来て頂いた人を怪我させちゃったら大変ですからね。

大迫力の振り回し体験はご自分の船を持たれた人の危険な特権??

BF2Dのオークションとプライベートメンテ

$
0
0
オークションで買ったというBF2DK2が持ち込まれました。

アイドリングの調子がおかしいということでしたが
ネジがステンレスに交換してあります。
しかも弊社のネジセットらしいですね。

しかし、サビも気になるとおっしゃられるのと
どうも超耐水加工もエンジンをおろしてまではやってないようです。

途中で諦めたのでしょうか?
折角ですので全部やっておきましょうと言う事で
エンジンを降ろしましたが、なるほどクラッチドラムが焼けてます。
フルタイム半クラッチの症状です。

組立後、始動確認すると
キャブも点検したのに全くアイドリングしない??

もう一度、これでダメならキャブ交換ですね・・等といいながら
スロー系統を入念に掃除しても症状は変わらない。

キャブ交換をお勧めしましたが、買った価格も高かった?ようで
ちょっと納得行かない様子です。

私もどこか納得行かないのです。
もう一度バラしていきます。
イグニッションユニットのクリアランスを確認して(ギャップが大きいと低速で不安定になる)
そして、2次エアの混入の可能性・・・・
前オーナーに買って頂いたと思われるパワーアッププレートを外す時に手応えあり!
ユルイのだ!

外してみて確信しました。パッキンがカットしてあります。
そして分かりにくいですが挟んであるだけ・・・
ネジを締めてもネジの部分にパッキンがなく、どちらかが反ってる状態なのか??
これなら隙間が空いてもおかしくない。
締め付け時に手応えが違う!
イメージ 1

ちゃんと取り付けたらウソのように調子良くなりましたが
前オーナーはもしかしたらパワーアッププレートとネジセットを買って頂いて
全部取り付けたら調子が悪くなってどうしようもなくオークションで売っちゃった?ってことでしょうか。

良かった~~!キャブ交換して直らなかったら私もかっこ悪いし・・・((笑)

お待たせ致しました。1時間半もかかっちゃたぞ!

オークションには魔物が潜んでおります。ご注意あれ!
根本を考えるとホンのちょっと私にも責任があるような気もするので
通常料金にオマケしておきました・・・(笑)


いつもの俺とは二桁違います!DF200エンジン分解。

$
0
0
時間のかかる大仕事はついつい後回しになるのですが
(そうしないとどんどん溜まってしまうのです)
何時かはやらねばなりませんので、雨の間にやってしまうつもりで始めました。

今日は200PSのエンジン分解になります。
いつもは2PSばかりの記事なので今回は2桁違うわけです。

乗ってて乗れないことはないという微妙な症状だったのですが
先月よくよく調べてみたら1番の微妙な圧縮漏れと判明しました。

何しろモノがでかいので何をするにも道具と工夫が要るのです。

まずはエンジンブロックを降ろすのですが、外した後では力が入らないので
全身の力を込めなければならないようなネジは全て外しておくことになります。
フライホイルなどがそうですね。ギヤケースも外しておいたほうがエンジンを乗せる時楽ですし
今回はギヤケースも要修理部分が見つかりましたので・・・

イメージ 1

作業場にユニックを入れて微調整用にチエーンブロックも付けてエンジンを吊ります。
入念に準備しておくと意外と簡単です。

しかし、下ろした後が大変です!吊ったら最後何処を下にすることも出来ないのです。
イメージ 3


あんこうみたいに吊るしたまんま全バラシ・・なんて出来るはずも有りません。
エンジンスタンドに取り付けるにもそれで一日かかっちゃうかもしれません。

そこでスズキ船外機用オリジナル特殊工具作ってます。

簡単に言うとエンジンブロックの足です。8MM2本でブロックが転けないようにします。
それでもあちこちに突起が有ったりするのでちょっと工夫が必要です。
V6なんて頭でっかちでそうでもしないとアッという間にコロンとコケます。

ブロックに付けた所です。左に見えるもう一本は150&175用の足です。

イメージ 2

最近のコンパクトなツインカムエンジンはあちこちに隠れたボルトがあるので
マニュアルとにらめっこしながら進めます。
どうにかマニュアル無しでだいたい組めるのはBF2くらいでしょうか・・・

他人が命を預ける道具です。未だにここまで分解するのは怖いのですよ・・
知れば知るほど心配になります・・・

部品の数も多いです。間違いは許されないのです・・・

イメージ 4

ブロックだけになりました。足が生えてるとドシッと安定してて楽ですよ。
固いヘッドボルトだけでも20本くらいありますからね。ブロックは異常なし!
イメージ 5


圧縮抜けの原因は排気バルブの一部が溶けてました。
ガスケットの吹き抜けかなとも思いましたが、それなら他の症状も出るし
焼付きなら他にも異音が出るし・・・ややこしそうな案件だとは思っておりましたが
珍しい修理です。

バルブを外してガイドの様子を確認しなければなりませんが
ウチのバルブコンプレッサでは使えなかったので
スズキ営業所にちょっと借してちょ!と、お願いしました。
ヘッドに異常が有りませんように祈っております。

そういえばウチの工具ってシングルカムOHCが主流だった30年前くらいに買ったもの・・・
車でいろいろ悪さしてた頃一番良く使ったかな・・
しかし、船外機では何回使った???って程、この作業自体が珍しいですからね。
それに小さなエンジンは私の指で押し込めたりしますからね。ハンドパワーですわ!

さて、私の大嫌いな仕事が必要になります。バルブクリアランスのシム調整です。
一度仮組みして隙間を測って・・・いやだな~~~~~ま・・しょうが無いですね・・・頑張ります・・・

ホンダはロッカーアームなので必要ありません・・・エンジンばらしはホンダが好きです。
エンジンブロックを降ろさなくてもヘッドが下ろせる機種も多いですし・・
などとボヤきながら一日仕事しておりましたとさ・・・


なんだかな~~~!の一日でした。

$
0
0
昨日夕方、ウインチが回らない・・ということで出張。

中古で買った100Vのウインチがガラガラ言うのでと言う事でしたが
すでに手遅れです。

バッテリーから、なんと2000Wのインバーターと100Vの配線を電気屋さんでやってもらって・・
ということでしたが、そのインバーターが時々ウィンチが失神する時ブザーが鳴る。
つまりショート状態ではないか・・・2・3分空回しでもモーターが熱くなるのでヤバイでしょう?

何とかしてくれ~!と言う事でそのご近所のお客様が弊社に放置されてたウインチをオススメして
商談成立したようなので取り付けました。

使ったのはウィンチが付いてたブラケットだけ・・それも大加工。

100Vの配線やインバーターは何かに使えないかとおっしゃいますが
全く無用です・・・ああああああ~~もったいない・・

今朝から作業して普通に使えるようになったんですが、無用の長物が山積みです。

最初からあんたに相談したら良かった・・って、
ご希望に添えずに申し訳ないですが、結果には満足して頂きました。

その隣の船のオーナー(漁師さんです)からエンジンの調子が急にめちゃくちゃ悪くなったので
来た時に見て欲しい・・と。

エンジン始動後、すぐに制御がかかって点火ミスの音がします。
検水は元気に出ています・・が異常発見!
と同時にオーナーが到着。どうなってんね~~ん!??
私・・・オイルがないやん!お客様・・え~~~~???
いつ見たん??お前にギヤを直してもらってから・・・って一昨年ですけど・・・
せめて月に一度くらいはオイルを見てね・・・

なんだかな~~~~~!

今朝お電話でBF2の修理依頼を受けて、持ち込まれたんですが
クラッチの異音は気がついてましたし
ハイテンションコードもどうもグニャグニャ。
配線も挟んでカバーを締めてあったりで疑惑の塊でした。
キャブをいじって壊したので新品をつければ直ると思う、
エンジンが掛かったらそれでいいということなのでオカシイとは思いながら
リクエストを受けて取り付けて試運転・・・

軽い??圧縮は指で軽くは点検したがオカシイ??
組み付けミスが多くあれこれ直した筈なのだがプスンとも言わない・・

そこで質問
これ中古で買いました??はい・・
もしかしてオークションですか??はい・・
どんなだったと言ってましたか??ジャンクで水没したとか・・・
これを聴いてたらまず新品のキャブを付けることはないでしょう。

多分、稼働中に沈んだので何か重大な損傷がありますとお伝えし
修理代はと聞かれましたが、直すとすると多分3~5万位かな・・と

結局、キャブの新品は買って、そのまま持って帰ると言われましたが
じゃ、キャブの新品と工賃で****と、言うのもあまりに気の毒だし
キャブの新品は明らかに無駄なので少々負担頂いて返品処理。
不本意ながら作業工賃は少々頂きましたが・・・面白くない修理です。
勿論お客様も・・・・

怒りませんので本当のことを教えて下さい((笑))

何か達成感にない1日でございましたとさ・・・ちゃんちゃん!
体がだるい上に頭もダルいです・(笑)

追伸

そういえば、オークションで買ったジャンクの50PSを置いていかれて、そのまま数年経つのもあります。
セルが無い、油圧ポンプが穴が開いてるなど色々で
見積もりして欲しいと言われましたが取り敢えず動かしてみるのに20万円位要りますけど
それで良ければ見積もりします・・としか言いようがなく・・・そのまんま・・・怒ったかな・・・
そろそろ処分してもいいかな・・・

中には同様の案件で半年くらい部品を買いに通われて
なんとか自分で直した猛者もいらっしゃいましたけどね・・・
勉強にはなったと思いますよ・・・・ま、仕上がりはかなり妥協の産物でしたがそれでいいと。
でも私達プロが同じ結果を出したとしても満足はされないでしょうから、難しいのですよ・・・






5PSが人気急上昇中です。

$
0
0
2PSが規制緩和で免許無用になってから約10年になります。

その頃は5PSあたりから2PSにデチューン(?)される方が結構多かったです。
小さな船なのに警備艇に止められて法定備品の確認をされるとか
3年に一度の検査で3年分のガソリン以上の経費がかかるとか・・・
考えて見れば面白い理由ですよね。

業界もそれがきっかけでマイボートデビューしたお客様が
次は免許をとってもらって・・というシナリオが有ったわけなのですが
実際は”そんなお客様そうそうおらんよね・・”というのがマリン関係者の本音でございました。

しかし、2PSとそんなに価格も変わらない5PSはポツポツと売れてはおりました。

ところが昨日一日でなんと3台のご注文!
びっくりぽん(古?)

少しずつお問合せは増えつつあります。きっかけはこれかな?
イメージ 1

最軽量の新型にこだわるスズキでございますが
グニャグニャしてたシフトレバーもしっかりしたし
朝一発目の始動が楽になるように工夫がしてあったり
4スト船外機がデリケートであった横倒しの向きもあまり気にならなくなったし
これから各社から出てくるだろう6PSの存在も大きいですしね。

私の勝手な思い込みですが
海外で作ることになった小型船外機は世界中のエンジンを作るんですよね。
今までから6PSはあったのか新しい需要なのか
ま、作るんだったら売ったらいいじゃん!ってノリなのでしょうか。

何にしても、いい製品がきっかけで需要が伸びるのはいいことです。

5PS持ってた人がもう少し大きいのがほしいけど
エンジンが重くなるのは耐えられない、という人にはぴったりだし
2人乗ってプレーニングして欲しいという人は多いと思います。

2PSが自転車なら5・6PSは原チャリッて感じでしょうか?

某メーカーも5・6PS真剣に考えてます。
現状は化石みたいなエンジンです・・・ヒント出しすぎましたね。

5PSで5Mまでの船なら規制緩和で講習会だけで乗れるとかなったら
主流は5PSになるかもしれませんね。
そちらのほうが安全なのでは無いでしょうか?
量産されれば安くなるでしょうしね~!
メーカー関係者様、頑張ってほしいものです。


もう少し事は重大です!

$
0
0
アルミボートの修理を承りました。
トランサムの溶接をして欲しいと言うことでした。

夜に電話で追加注文で
足のネジが外れてるので、なんか適当に付けといて下さい。と言うことでしたが
怖いこと言ってるような・・・・

アルミの溶接は、ま・・こんなモンで・・・電気のコードが近くに這ってたり
樹脂のボードが船外機に挟んであったり・・しっかりこってりやるのは大変・・
なので、お値打価格でそこんとこ適当に・・・
イメージ 1


しかしである!問題はネジの方だった!
外れてるのではなく1本折れとる!トランサムボディ外さなくてはなりませぬ。

こうなる過程としてはまず1本外れたのか??
それでこじりながらしばらく使用すると
反対側のネジが折れた・・・
この先、次々折れる又はボケると言う事になります。

イメージ 2


さて、何でこうなるの?ということですが
一番考えられるのはプロペラの曲がってるのを使用したことが考えられます。
ネジ穴も余裕(?)が出てきてるので
グリスではなく弛みドメを塗ってしっかり締めます。
ナメたらちょっと厄介ですが今回はなんとかOKでした。

ヤマハの発電機サービス店になっちゃったのです。

$
0
0
ヤマハの発電機のサービス店に認定されました。除雪機も同時進行です。
ちなみのホンダもネットワークサービス点です。
同じようなもんです。

実は不思議な感じなのですが、引き受けることになりまして・・

認定証が送られてきたのですが
特殊工具も入ってました。支給して頂ける様です。
これが又ちょっと加工するとあれこれ使えそうでウッシッシ・・なのでございます。

頑張ってヤマハ発電機ユーザー様のお役に立てるよう努力致します。
ところで、今まで何もしていないお店に、お仕事は入って来るのでしょうか((笑)

錆びない船外機は無いのです・・・

$
0
0
梅雨明けなのかどうなのかダルい日が続きますが
ボーナスが出たおかげなのか急に船外機の注文を頂くことが多くなり
ホッとしております。

ところで先月から2台めで
トランサムボディの錆による穴あきの修理が入ってまいりました。

超耐水加工して、マメに水洗いしてるのに・・と
残念そうにお持ちになりますが
錆びない船外機はまだ存在しないのです。
サビが分かりやすくていいじゃない!と言うつもりも有りませんが
サビは使った時から少しづつ進んでいるんです・・・

なので、部品交換の時に
錆びたネジがたくさん折れて、とどめを刺すことがないように
超耐水加工してると考えて下さい。

先月のお客様は2台をいいとこ取りして1台に
そして今回は胴体を新品に交換してます。

手入れが良く出来ていて、エンジンも綺麗です。
ヘッドカバーも錆びてないし、ビスタックはいい仕事してますね!

イメージ 1

一番怖いギヤケースの前のネジもちゃんと緩んで万々歳!
サクサク進んで出来上がりです。

折れるネジがないと、ホントに安心して仕事できます。
やっててよかった超耐水!チャンチャン!

向こうが見えてきました!

$
0
0
重整備は時間がかかるのと、力がいるのと、気が重い・・・ので、疲れますが
出来上がると達成感も大きいので嫌いではないのですが
この時期に一度に入って来るので、体力的に辛いのです。
頭のなかも大丈夫かと心配になってきます。

今日は気の重い一台がほぼ出来上がりました。

アイドリングが安定しない。時々止まる・・・という200PSでしたが
原因はシリンダヘッドのバルブの欠けによる圧縮漏れでした。

そんなに簡単の直るのかと言われますと
ビシっと新品コンディションにするなら、それこそ買うほどかかるわけです。
全てのバルブがシートの沈みでクリアランスギリギリ。
今時のエンジンならヘッドを新品に交換するのが正しいので
V6だと・・・・24バルブ新品にすると・・・それをやるならあれもこれも・・となります。

どの辺までしっかりやるか・・が難しい所です。
総運転時間は1600時間でした。シリンダブロックは問題なし。
イメージ 1

排気バルブを1本だけ交換します。
ややシートも荒れてたのですりあわせしてなんとか使えそうになりました。
1本ならシム調整もへっちゃらです。

大丈夫なヘッドを組んで・コンパクトなツインカムはヘッドを止めるネジがカムの下にあるので
バラバラのヘッドを組み立てていくことになります。
車も船外機も今のエンジンはみんなそうなってます。昔はよかった((笑)マニュアルも絶対いる!
イメージ 2

両方のヘッドを乗せると形になってきます。
イメージ 3

タイミングチェーンが全部かけ終わるとホッとすると同時に
もしミスしてたら全部やり直しになるとか心配も同時進行ですから
納得するまで十分確認します。

配管配線を分かりやすいように外しておくのが肝になります。
以外にあっさり出来上がりましたが、セルが回らない・・・
ニュートラルスイッチのカプラーが隠れておって繋いでなかった・・・ホッ!

油圧のチルトモーターがうんともすんとも言わない・・・チルトモーターのアースが外れたままでした。ホッ!

これで始動確認に入ります。ぶ~~~ん・・プスン・・を、4・5回繰り返してなんとか始動しましたが
しばらく高圧系統のエアが抜けるまで全く安定しません・・・・どれだけ心細いか・・・分かるかね?
ちゃんと安定して回るようになりました。
抜けてたシリンダの圧縮も測りましたが、基準値内に収まっててホッとしました。

イメージ 4

今回、本来ここだけの予定だったのですが、分解する時に見つけてしまったのです。

バーチカルシャフトが摩耗してます。
スズキは一度減速してからバーチカルシャフトを回します。

コンパクトなギヤケースで大きな減速比ができるのと
カムシャフトのスプロケットも小さく出来る優れた方法ですが
その分大きなトルクがシャフトにかかりますから、デリケートな部分ではあります。
スプラインの山がもう跡がない程減ってます。いつかズルリと行く日が来ますので交換しましょう。
イメージ 5

これだけでも大変ですが、メスの方も同様に減っております。
それを交換するにはエンジンを降ろす必要があるのですが
今回はエンジン分解しますので、別にやるよりは安いともいえます。
イメージ 6

インペラ交換時シャフトの先も点検して見て下さいね。
段付きができたら減るのは加速しますよ。・・・また脅してしまった・・・

スズキの大型機種のギヤケースはニードルベアリングがバラバラに落ちてきますので
最初見た時はもうアカンと思いました。柔らかいグリスで貼り付けてそっと組む・・ほど軽い部品じゃない・・
2・3回トライして組み上がったんですが、肩こりのもとです・・・

どうやら1つ片付きました。・・・・お待ちかねだと思うのでさっさと仕上げてしまいましょう・・・

遭難救助訓練に参加してまいりました。

$
0
0
今日は滋賀県警高島署の水上救助訓練をお手伝いに行ってきました。

早めに出て沖で使わなかった時期の汚れ掃除をしておりましたら急に腹痛が・・・
始めて水中分娩(?)を経験致しました・・・カッコ悪!
青空の下で・・というほど気持ちいいものでも有りませんでした。

さて、何事も無かったように、現場へ到着。
今週末はドラゴンボートの大会のある場所です。
今日の朝、準備をされてたのでしょうか・・
漁業組合皆さんお疲れ様でした。

交代で警察の訓練が始まります。

イメージ 1

遭難者役を沖で下ろしてきて

次は救助役と記者の方を乗せて出動です!
イメージ 2

皆さん覚えてますか?
風下から救助に向かうんですよ~!
ボートの方が風に流されやすいので、
遭難者がボートの下へ潜り込むことがないようにです。
初心忘れるべからず!でございます。

手が届かない時はボートフックでジャケットを引っ掛けて・・
船に引き上げる時はうつ伏せに・・・
全員が片方に乗ったら傾いて不安定になるとか
水上で遊ぶ時に知っていると役に立つちょっとしたコツって
もしもの時にも、すごく役に立つのです。

その時の模様は訓練に参加している立場で写真を撮ってるなんてことは出来ませんので
お見せできないのですが・・

岸に挿して避難者を陸へ運びます。
苦労してるので、海坊主のベンチを担架代わりに使うといいですね・・と、言うと
なるほどそういう仕様にできてるんですね!って・・・・違います。
緊急時は、あるものなんでも使うのです。
イメージ 3


ちょっとはお役に立てたでしょうか?

有難うございます。これで終わりです。と言われ
颯爽と帰る途中、浜でアンカーを刺してたのを思い出し・・
そっと、もう一度・・引き返しました・・
カッコ悪!

そういえばおしりが少し痒い・・・・チャンチャン!

日帰り旅行博多まで行って来ました。

$
0
0
娘が2ヶ月続きの結婚式に出席するのに
8ヶ月の孫を連れて帰っておりました。

朝、ゴエモンの散歩に一緒について来てたりすると
(恐らく)離婚でも・・と、対応し難そうな顔でご近所さんが挨拶してくれたりして
多分そう思ってるんだろうなどと笑いながら話しておったのですが
先日2つ目の結婚式も出席し終わり、
疑惑を晴らすにも、そろそろ帰ろうかって事になり
家内と博多まで送っていくことにしました。
こちらに来るときの新幹線は少しばかり苦労したとかということでしたので・・

結局、昼の12時頃着いて、博多ラーメンを食べ
スーパーで買った生魚を持ってきたクーラーに詰めて帰るのが
今回は午後4時、深夜割引が適用される12時を待って京都東を出て
自宅に着いたのが深夜1時でした。
前回は急に仕事が入り、11時には帰ってきましたが
忙しいというよりそんなのが体質に合ってるのかな?
往復1,500キロ、全行程で24時間でした。

しかし今回はちょっと寄り道も・・

愛車パジェ郎はタイヤも履き替えてオイル交換も済ませ
ワイパーまで新品にして準備万端。荷物は後ろが見えないほど一杯です。
いつもの深夜12時スタート・・なんですが
いつもは8時頃から寝て、12時頃にはすっきりして出発なんですが
昼間の仕事があまりに混んでまして、帰ってきたのが19時半。
少し仮眠して12時半に出発。どうも本調子では有りません。
が、いつも通りみんなは熟睡なので初めての休憩は福山350キロ地点。
いつも通り。
しかしここからが孫は泣くは私は眠いわで苦戦。
休憩を頻繁に取りながら山口県で秋芳洞に行ってみるかということで
ちょうど高速からも近いので寄り道しました。

朝9時なので歩いてる方も少なく、
ずっとガラガラでゆっくり観ることが出来ました。
入り口から、びっくりするほど涼しくて寒いほどでしたが
自然というのはよく出来ていて慣れるとちょうどいい感じです。
イメージ 1

話には聴いておりましたがスケールの大きさにびっくりします。
中は暗いので写真は綺麗に撮れませんでした。
写真は絵葉書でも買ったほうがいいねなどと言いながら
娘のスッピンと、ご機嫌のティガポン(大雅だから)。
イメージ 3


芸術だ!数少ないマシな写真です。
イメージ 2

歩くコースは数キロに及びます。
引き返すと2キロとかで出口からタクシーで入り口付近の駐車場まで帰りました。
バスが330円だったかな・・3人ならタクシーが得です。900円なり・・
しっかり出来てる
(?)コースだ・・と感心したり・・・

涼しいところを散策して気分一新。残りの旅200Kを走りました。

家内とよく出張に出かけた時、どこか寄ろうかということにはなるんですが
殆どがトラックかトレーラーを引いてたりするので
高速道路のサービスエリヤくらいしか寄れないんですよね~!
今回は有意義だったそうです。いい夫婦でしょう?(笑)
Viewing all 432 articles
Browse latest View live