Quantcast
Channel: YESのやっさんのブログ
Viewing all 432 articles
Browse latest View live

この春は絶好調でぶっ飛ばしております!

$
0
0
春一番の遊覧船のご注文にBF80を取り付けてから
あれやこれやとびっくりするほどご注文を頂いて大感謝しております。

スズキの30PSを贅沢ビワマス仕様のシックス18に取り付け(出来上がりはアップしますね。)

スプラッシュにスズキDF70をご注文を頂き(まだ手がつけられておりません)

1週間ほど前にネットで見たとなんとDF175のご注文を頂き

遠方から船持って行くとDF70をご注文頂き

救助艇に急いで付けてとDF30をご注文頂き

もう待ってられんとDF5をご注文頂き(部品打ち切りの古い機種だったので待ってもらっても・・)

昨日はDF9を初めてのお客様から確約をいただき

なんとかバタバタしながらBF2Dを3台お送りして本日取り付ける部品待ちナウ・・・
漁師さんのBF50のギヤケースを取り付け
救助艇のステアリングケーブルを付けたら本日2艇と耕うん機1台納品予定です。
ちょっと痩せました・・・

カーチャンとスズキのIさんから・・どうしたんですか??と、言われながら・・弊社としては爆売れ状態です。

皆さんブログを見てますと嬉しいお言葉を頂きます。もっともっと頑張ります!

一言言いたいです。ホンダも早く30PSシリーズをインジェクションにして下さい。
スズキはインジェクションにしてからかなり売れてます。(数台ですけど・・)

イメージ 1



バラバラで送られてきました。

$
0
0
エンジンを分解したら手に負えなくなった旨の連絡をいただき
送って下さいということで送られてきましたが
送り状にバイク部品と書いてあって、またかと思いましたが
中身はBF2でした。送ってもらうように頼んだ方がそう書いたらしいです。

ま・・普通の人は船外機って言ったって分からないかもしれませんね・・

イメージ 1


さて、分解されたシリンダをよく見ると、どうも水没したものかと思うフシがありまして
マフラーのネジ折れバルブシートの汚れとサビ・・・シリンダとバルブ周りは交換の方が良さそうです。

ご予算は?と、相談しましたが、なんとか予算内に入ったらしく、進めることになりました。

このエンジンも致命傷はこれだったようです。プッシュロッドが曲がってます。
イメージ 2

一つ一つ注意しながら組み立てないと見落としがあるとエライコッチャ!

ジャンクを買ったのか?沈めたのか??
後者だとするとクラッチのベアリングも心配なんだけど、
エンジンができたら、他を持ってきて組み立ててもらいたいと言う事だったので
その時確認しますかね・・・

後で聞いたんですが、いろいろなお店へ聞いて回って、終点が弊社だったそうです。

どこかに爆弾の有りそうな気がしたりして・・・

BF2Dエンジンブローについて検証しました。

$
0
0
最近、体力の限界に挑戦するかのように
お花見遊覧船の運転手に従事しており、送られてくる修理が遅れております。

どういうわけかBF2Dのエンジンが突如ぶっ壊れてしまった・・という感じの案件が
今年はじめて数台重なりました。

パワーアッププレートを付けたからか?と言う不安もある方がいらっしゃるのですが
2006年モデルから販売してるのですでに10年経ちます。
それが原因だとは思いませんし、ほんとに今年始めての案件です。

分解してみると、バルブを駆動するプッシュロッドが曲がっております???

ホンダに電話して聞いてみました。
BF2Dにレブリミッターは付いているのか?と・・・

答えは付いてないということだったのですが
そう考えると原因はオーバーレブ(過回転)によるバルブとピストンの接触しかありません。

考えられる原因は
1無負荷でスロットル全開にしてみた。
絶対やらないで欲しいのですが特に2ストエンジんを持ってた方はやる人多いです。

2同様に全開走行中にシャーピンが折れた事がある。
上の現象と同じことが起きます。

3かなり特殊な場合でしょうけど、おきなウネリなどで波に乗った後、下り坂?で全開状態・・とか・・

さてどれか思い当たる事、ございませんでしょうか??

最初の1台は、修理依頼で送られてきました。
先日のブログで紹介させて頂きました。

もう一台はエンジンを分解した結果、組立できずに送られてきたのですが
プッシュロッドが曲がっておりました。これも紹介しました。
水没の履歴がありそうです。後日、首下を持って組み立て引取ということですので
何か原因が分かるかもしれません。

そして本日送られてきたエンジンは焼きつきか何かでスターターが引けない・・
焼付きか中身バラバラのどちらかです。
しかしこのエンジン・・オーバーレブだとしたらこれが原因ではないでしょうか?
プロペラがボロボロです。シャーピンが折れなくてもエアが噛んで空ぶかし状態になります。
3枚とも同様にボロボロです。
まだエンジンを分解してませんが、多分間違いないと思います。

分解した時はお客様にも見て頂くため紹介しますのでもうしばらくお待ち下さい。
イメージ 1

そしてもう一台、同様の症状でメールを頂いております。
どうして一度に???

今年の大きな課題になりそうな予感がします。

店で落ち着いて仕事ができる状態まで、後、数日時間を下さい。



何時かはこんな日がくると思ってましたが

$
0
0
何故か最近エンジンブローが急に増えたっていうか
今まで全然無かったんですけどね。

今日持ち込まれたのはオークションで買ったエンジンを
ご自分で修理して、使ってたらいきなりエンジンが止まった。
スターターは引けない・・・

少なくても3万円程度かかりそうですね・・と、申し上げて持ち込んで頂き
見て頂いてる前で分解説明しました。

全く圧縮がない。どころかフライホイルがくるくる回る??
フライホイルのエンジンを下ろしたらクラッチのステーと言うかフライホイル2号?が
緩んでガタガタです。
この現象は回ってる時の強い衝撃が原因でネジが緩んでしまった・・筈
フライホイルもキー溝が飛んでしまってます。
イメージ 1
エンジンブロック、クランクシャフト、フライホイルなど5万円は確実です。
修理は諦めると言う事になりました。

そして何が言いたかったかといいますと
このエンジンはパワーアッププレートが付いておりません。
つまりおアワーアッププレートを付けたからエンジンパワーが出すぎて壊れるっていうことは
無いということです。

実は私も気になってた部分でも有ったのですが・・そんなにパワーアップする筈もないしね(笑)
イメージ 2

ゴールデンウィークが近づくとどんどん修理が増えてきます。
カウンターの前が届いた部品とエンジンで歩けなくなってきました・・・・

右奥には完成エンジンが、手前にみえませんが修理スタンドは満席です・・・・頑張ります!
イメージ 3

水没は時間が勝負です。

$
0
0
4月14日にお電話いただき
水没エンジンの修理依頼を受けました。

すぐに燃料とエンジンオイルを抜いて送ってくださいと
カーチャンが対応して

本日16日に届きましたので午前中に分解しました。
スターターが引っ張れないのは聞いておりましたが、ヘッドに水が入って
ウォーターロックしてるはず・・・

で・・シリンダを外してソルトターミネーターに漬けるべし!で
エンジンを下ろし、プラグを外し、フライホイルを回して海水を抜く・・・??回らない??
イメージ 1

ヘッドを外して中身を見ると・・・・あっちゃ~~~!
もうサビが回ってる・・そして深い!錆びついて回らないのだ!取り敢えず真水につけて要相談ってことになります。
シリンダのサビが深いので交換か・・クランクは??

イメージ 2

で・・本日メールを頂いて、詳しい状況がわかりました。

10日に水没、無事で良かったですね・・・
キャブを分解、つまり修理を始めたのが13日、この時すでにフライホイルは回らなかった様です。
で、弊社に届けられたのが16日。

残念ですが時間が経ちすぎてます。

浸かってた時間も長かったようなのでワイヤーや点火ユニットも交換するほうが・・・
等と考えていたのですが
エンジンの買い替えを考えて頂いたほうが良さそうです。

ブログって便利ですね~!しみじみ・・・

$
0
0
朝からバタバタしておりますが
朝持ち込まれたBF2Dはさっき書いたようにもうダメ・・・

そこで1台あった中古を予約して帰られたのですが
しばらくしてお電話で中古はコリタから新品にします・・・と。

そして送られてきたDF2の状態をアップしたら
お電話でショックでしたが諦めるので新品を手配してくださいとありがたいご注文。

で・・ご注文頂いてホンダを組み立てていたら
他府県ナンバーのお車が、一台いらして・・・・船外機見に来たんですけど・・って。
ちょうど試運転してた修理機があったので、かけてみてご説明した結果
先程、キャンセルされた中古を買って頂きました。

今日は2馬力を3台も買って頂きました。

L足を改造して超耐水にするのは少し手間なのが
花見でクタクタの老体には少し堪えますけど頑張らなくちゃ!

残骸を避けてたまに躓きながら修理しております・・・・

イメージ 1

途中経過かも・・

$
0
0
遠方から送って頂いたBF2Dの超耐水加工依頼ですが
ヘッドカバーからオイル漏れがあるということでした。

折れるかもと思ってたネジはすべて問題なく弛みました。

カバーはもはやボロボロでした。間違いなくオイルは漏れます。
イメージ 1

いつも折角なのでタペット調整を行います。
ややや?基準値は0.1MM程度なんですが
コイツは3MMくらいあるぞ。
プッシュロッドが外れるのではないか・・と思うくらいです。
イメージ 2


推測ですが最近のプッシュロッドが曲がったエンジンは
この様にタペットの隙間が大きくなっていき
最後にロッカーアームの凹みから飛び出して、コジラれて曲がったのではないか?

オーバーレブかと思ったのですがそれなら
ピストンとバルブに衝突した跡があったり、バルブが曲がって圧縮が無かったりします。

最近数件あったプッシュロドの曲がったエンジンは多少は抜けてるでしょうが
ちゃんと圧縮がありました。

そういうことだとすると
使い込んだエンジンでタペットの音が大きくなってきたら(カチャカチャ言う細かい音)
一度調整しなければならないと言う事になりますね。当たり前といえば当たり前なんですけどね。

エンジンを下ろしてヘッドカバーをめくらなければ作業できませんから
やはり超耐水しといたほうが良いということになりますね。

DF175のPTT故障の件

$
0
0
マリーナ保管のDF175のPTTが動かないと言う事で
引き取ってまいりました。

上下共動かない場合、バッテリーの接触不良かモーター本体。セルが回るならモーターの接触不良も考えられます。
ポンプが焼き付いてたりすると同様の症状です。
片方が動かない場合、リレーの故障が多いです。ここ重要です!

リレーからカプラーを抜いてバッテリーにモーターを直結します。
動かない。そして、繋いは線が熱くなるのでポンプの可能性も大きいです。

掘りあえずモーターは間違いなく必要なのでモーターを注文しました。
もしポンプもダメだったら・・・とパーツリストを確認しましたが
ポンプだけで別部品なので取り敢えずモーター交換の用意です。

全部外せば一度に出来るのですが
船外機をブラケットから外して吊っておく必要があります。

モーターだけならその必要はないので
モーターを外してから点検するつもりでした。

本質届いたモーターを交換すべく・・・悪い予感的中!オイルは真っ白!
イメージ 1

モーターの配線が入るところから、水が出てきてたので
モーターはダメだと思ってましたが
原因はポンプらしくサビつきか焼付き??
ドライバーでポンプを回すもギギギギギ・・・ポンプもダメ!

右のトリムシリンダーのシールからオイル漏れ発見!これも水の混入の原因になり得るので交換。
組んだままの方が力がはいるのでここで緩めておきます。

イメージ 2

出来る仕事を進めていきます。
インペラの交換です。???タコ糸発見。おもいっきり巻いてますよ・・・

幸いにもオイルシールは問題なし。
イメージ 3

しかし、ちょっと高く付くんでないかい?

最後の1台?新型の詳細もわかってきました。

$
0
0
さてお待たせしております新型BF2Dの詳細がだんだん分かってまいりましたが
詳細が発表されるXデーが27日なので
ここで私が申し上げるワケには参りません。

言いたくてしょうが無いのですが、口が曲がってしまうかもしれませんので
黙っております・・・・

でも、一言だけ申し上げておきましょう。

現行のBF2DK2を買った方、(特に弊社の超耐水使用と言う事になりますが)
又、新型BF2DHを心待ちにして買われる方、
どちらも後悔することは無いとだけ自信を持って申し上げます。

そして、弊社の先週入荷しました10台はとうとう最後の1台を残すのみとなってしまいました。

ご注文をお待ちしております。
イメージ 1

さて、新型はすでに発注を済ませておりますが、発売は5月1日
もしかするとほんの数台、連休前に割り当てられるかもしれません。
月末までに結果報告致します。
新型iPhoneみたいに弊社の前に行列ができることは無いと思いますが・・・(爆)

又、間違いなく1台の展示機は店にて展示致しますし
連休までに新型の超耐水加工のご案内もアップするつもりですので
しばらくお待ちください。

連休までのヘビースケジュールにちょっと苦戦しておりますが
どの仕事もどうやら間に合いそうです・・・

新型でんねん!BF2DHとなりました。

$
0
0
待望の新型発表日にバタバタでアップできず
本日、実物を実写しました。

まだ発売とはなっていないのですが
数社は実物を持っております。

先日、BF2Dの特集をする雑誌の取材に大阪のドクターHこと堀井さんと
関西から二人で出席してまいりました。
堀井さんと2人で釣りをする姿が写真に載ると思います。
レアですね~(笑)

その時の展示品を一台持って帰ってきたと言う事です。
ホンダの広報ページは

さて作業台に引っ掛けてみました。
イメージ 1

タンクの容量が1割アップしております。
スタイルが丸くなって余裕ができたのでしょうか。
丸く大きくなったように見えるカバーは締める時にややコツが必要でしたが
カバーに付いた突起が溝にハ嵌るようになって閉めやすくなりました。
イメージ 2

そして、ガソリンのキャップが大きくなり、軽く回るようになり、外れにくくなりました。

今までのものと比べるとかなり大きさが違います。
イメージ 3

さて、ここからが私の一番気になるところなんですが
エンジンの下から止めるネジがステンレス合金になったとか
他のネジも対策がしてあるとか・・・・
営業担当のH氏は”やっさんのパクリです!”等と笑ってましたが
まだ弊社の超耐水のように実績は無いからね~!とお返ししておきました(笑)
細かく調べてみるにも、まだパーツリストが更新されてなくて、今のところできません。

今まで2.3として海外で販売してたのは、そうなってたのか??など
気にあるところがありますが
細かい部分は今回チェンジされたのかもしれませんね。

もしかしたら超耐水加工は必要ないかもしれませんね・・・そうなるとお買い得です・・・・

しかし、発表されたお値段は・・なんと!なんと!14,000円アップ!
さて、皆さんの判断はいかが?

しかし、中国製なのに大幅値上げはオカシイんじゃないかという方
気持ちはわからなくも無いのですが
現物は失礼な言い方ですが、前のモデルが中国製かと思うほど高級感があります。
中国の工場も汎用製品と同じ工場で、浜名湖の船外機工場の数倍はあるそうです。
勿論、品質はホンダ品質ですので心配はご無用です。

結果的に
今までのモデルの超耐水は価格面で
新型のBF2DHは品質面でメリットが有ります。

先日、どちらを買っても後悔しないと書いたのは、そういったわけでございます。

弊社に連休明けに、製品が入って来るのはたった2台!
やっさん怒ってます!

連休中に今あるエンジンを分解検証して
弊社なりに、どう料理して皆様に提供するか・・
急いで考えますので、お楽しみに。

すでにお届けする価格も決めてないのに1台ご予約頂いてしまいました。

安定して供給できるのは6月上旬、20台入荷予定です。



BF2DHのエンジンを降ろしてみました。

$
0
0
やはりYESといえばBF2Dのエンジンを降ろしてナンボ!みたいなご期待に
お答えするべく入って来たBF2DHをどうなってるか検証するべく
多分国内販売店で一番早く分解致しました!(笑)

え~~~と・・ちょっと意外でした。

まず、事前に対策済みと聞いてたエンジンのセットボルトですが
外して磁石を当てますと・・・

微妙にクッツキます。鉄じゃん!ではなくステンレス合金(と言ってました)
写真の右1本がDK2の物ですがちゃんとくっつきます(?)
真中2本がDHの純正品、左の物がYESの超耐水の物で
同じように降れば落ちる程度に軽く磁石にくっつきます。

詳しくは分かりませんが、硬いステンレスは少し磁石に付くように思います。
これはメーカーも対策してると云うことだし
それを尊重することにしようかと思います。
イメージ 1

このゆるく磁石に付くネジがヘッドカバーのネジやマフラーのネジにも使われております。
その辺のネジは最近折れにくくなったように思いましたが
DK2でもすでに使われておりました。

つまり、ここはもう弊社のステンレスネジは必要ないかもしれませんね。
カバーのデザインも変わってましたが、これが錆びなければもともと大した問題でも無いのですが
どうなってるんでしょうか?塗装の感じは違います。
イメージ 2

しかし、遮熱板のネジとエアクリーナの蓋のネジ、キャブレターの取り付けネジは従来のままでした。
外すことはなくてもよく見えるネジなので今回はこれは交換しておきます。
出来上がりのエンジンです。勿論、アレも削っておきました。
イメージ 3

イグナイターの形が少し違います。コアの塗装が厚い感じがします。
コアが膨れる事が無くなってるといいですね。
イメージ 4

キャブレターのチャンバーは2週間前に試乗した時の海水で少し色が変わってます。
DK2の時と変更は無いようです。引き続きグリスの塗布が望ましいと思います。
キャブ自体も塗装が無くなってます。自信の現れ?それとも・・
イメージ 5

そして、今回の一番大きな変更点はエンジンカバーです・・・・・が
DK2のものと比べて???もしかして・・・・そのママ着いちゃいました。見てはいけない物を見た感じ・・
イメージ 6

燃料の蓋もネジピッチは同じだったのは確認したのですが
ゴムパッキンを一緒に交換すれば蓋も付きます・・

イメージ 7

つまり先日までのDK2のカバーとタンクの蓋、ゴムパッキンを交換すれば
DHルックに出来ちゃいます。しかもDK2が超耐水ならすでに対策はできてるので
タンクの要領が0.1L小さいだけ?
しかも、部品代は1万円掛かりません。ただしどちらかだけはNGのようです。

結局交換したネジはこの6本です。別に交換しなくてもいいようですが
ヘッドカバーにしっかりグリスを塗るにはやはりエンジンを降ろす必要があります。

2週間前のホンダの座談会で超耐水のパクリですと冗談で営業担当が言ってたんですが
価格も含めてホントにそう思えてきた??

超耐水みたいにまだ実績は無いけどね!と言っておきましたけど・・(笑)









BF2DHのパーツリストを確認しました。

$
0
0
今日やっとBF2DHのパーツリストが見られるようになりました。

予習がしっかり出来ているので確認を致しましたら

マフラーのネジ、エンジン固定ボルト、ヘッドカバーのネジは
DHになって、変わったようです。

DK2をDHルックにするには
タンク、その蓋、パッキン、エンジンカウルを交換しなくてはいけませんでした。
タンクは入口の高さが違って蓋がしっかり締まらない様です。
価格はタンクの蓋が立派になった分高くなりましたが
他はあまり変わらないですね。

週明けにDHの価格をお知らせ致します。

BF2DK2改?DHルック実際にやってみた!

$
0
0
あなたのBF2Dを最新型のDHにしてみませんか?ってことで
実際にホントに出来るかやってみたら・・・

本日初めてDHのパーツリストが見られるようになったので
調べてみた結果は先程アップしたのですが
やってみたいなどのお声を頂いたりしましたので、実際にやってみました!

車でも俺は前の型の方が好きだった・・などという声はいつもありますが
時間が経つとやっぱり新型のほうがよく見えるのが世の常であります。

コヤツもずんぐりむっくりになった・ようにも見えますが
こうしてカバーを比べると新型のほうがシャープなラインで出来てますね。
左が新型です。
イメージ 1


イメージ 2

で、タンクとエンジンカウルを1台残ったDK2に付けてみました。

DK2のDHルックです。何の違和感もありません!
イメージ 3


しかも・・・・ステッカーも含む部品の総額が・・・なんと!13,535円!

そして、タンクとカバーを交換するなら自分で出来ちゃいます!

新旧の価格差は14,000円なので、DK2を買った人も
価格差以内で新型になってしまうのであります!

旧型を買った人にもホンダは優しいのです!そうも思える??(笑)

さて、ここでYESから提案があります。

DK2をお持ちでまだ超耐水に加工していない方、そう!あなたです!
超耐水にして、ついでにDHルックにしてみませんか?
中身も外見も、税込で3万円以内で出来ますよね。
そして超耐水加工には特別なおまけも付いてくるわけだし・・
今、最もお買い得なコースではないでしょうか?間違いない!

ですが・・・・2つばかり問題があります。
1つは現在DHのカバーが部品として在庫がない。
もう一つは多分数カ月後もう一つの選択肢が出てくると思います。
これは多分そうなると思うのですが今は教えることが出来ないのです。王様の耳は・・・ッテやつです。

ただ、本気で注文をお考えに方はメール頂ければ・・・

ヒントは今年のボートショーの写真を見ると出てるんですけどね・・・殆ど言っちゃったかも・・・

お問合せは大歓迎です。ただし、メールにしてくださいね。

中古情報 BF2DK2超耐水

$
0
0

いつもアップするまでにお買い上げ頂いてしまう超耐水の中古が出来ました。

イメージ 1

今回総点検と超耐水加工を施しました。

エンジンはこの通り塩の粉も少ない珍しい良い状態で入って来たものを
折角なのでヘッドカバーを交換してタペット調整をしました。
オイルもまめに交換してあるようでエンジン内部も汚れは少なく綺麗でした。
イメージ 2
エンジンの取り付け時の写真です。ベースが新しいので綺麗ですね。
イメージ 3

キャブレターも点検して錆びやすいドレンも固着はありません。

勿論、あの穴も丸く削っております。

ギヤケースの前のボルトも折れずに抜けたのでグリスアップしておきました。

税込60,000円です。よろしくお願いします!




BF2DHの価格と仕様をお知らせ致します。

$
0
0
連休中悩んでおりましたが
価格と仕様を決定致しました。

BF2DHトランサムS
希望小売価格122,000円税別です。つまり税込131,760円を
税込でズバリ、100,000円

そして超耐水仕様は、メーカーの対策に敬意を評し
BF2DHは”YESオリジナル仕様”と呼ぶことにします。

YESオリジナル仕様  
これも税込で、105,000円
差額は使用するステンレスネジが少し減ったので少し安くしました。
この仕様の一番のメリットは無料のプレート加工と言う事になりますね。

今までのおまけはそのまま継承致します。


DHルック第一号かな・・

$
0
0

先日の記事の翌日に是非やってみたいとご相談を受けまして
部品を発注した所、エンジンカウルそのものが納期がよく分からないということだったので
取り敢えず1台分注文してみました。

そしたら・・・届いちゃいました!

シールなども含めて税込で14,617円なり!

あなたもいかがでしょうか?

ただ、まだスペアパーツの量が少ないようなので
ちょっと時間は頂くことになるかもしれません。
イメージ 1


今日もまたBF2DH?新しい発見!

$
0
0
昨日、突然お電話頂いて今日欲しいということだったので
弊社に届いた第一号のDHを買って頂きました。
ホンダの試乗会に使ったものですが、30分ほど乗ったもので
超耐水の分解検証に使ったエンジンです。

来週届くまでDHは在庫がなくDK2の最後の一台は残っておりますので
お買い得品をお探しの方はいかがでしょうか?
部品代を14,000円追加されると10万円でDHのYES特別仕様に化けちゃいますので
実にお買い得です。

さて昨日の納品時、どでかグリップをご注文頂いたのですが
なんと、それを想定したかのような・・クボミが付いてました。気が付かなんだ!
イメージ 1

難問を頂きましたが・・なんとかなりそうです!

$
0
0
遥々青森県から送って頂きましたBF2D6の修理をしております。

まず、プチプチに包まれてきたBF2はエンジンオイルの抜き方が不十分だったのか
コテコテの真っ黒け!
幸いヤマトさんのトラックは汚れなかったようで、お咎め無しでしたが
何故かドライバーが置いていった姿はプロペラが上で・・つまり逆立ち??
それもしょうが無いか・・・荷札がそう貼ってあったのですから・・・
何処でどうなったのやら???

さて、一通り修理と超耐水をご希望なので始めましたが
下からの4本が珍しく超難問・・
エンジンアンダーケースを犠牲にしてなんとか外れました。
頭を飛ばしてしまえばなんとか上に抜けてネジは割と簡単に外れるのですが
頭が完全に丸くなってしまってドリルも横に逃げるのでしょうが無い。
でもエンジンアンダーケースは4700円だったかな・・意外と安いのです。
イメージ 1

今回のお客様のご予算は一応3万円なので、シリンダブロックの方は使えるとすると
十分のはずでした・・・??

まず、第一のハードル出現。アンダーケースがバックオーダー!入荷は6月!そんなにお待たせできません。

第2のハードル。キャブはテストの結果、フロートバルブがダメ、コックも漏れてる、チャンバーには穴が開いてる。自作の圧力計が今年は大活躍します。キャブの交換確定・・・・予算が・・・

オイルの点検窓が外れかかってるし・・・ここも修理。それにここまでで折れたネジは5本!

明らかに予算オーバーです。しかし、青森から送ってるので運賃も高いだろうしなんとか直してあげたい・・

ジャンクボックスを物色して使えそうな部品でなんとかならないか考えます。その結果・・・
点検窓アッセンブリ、キャブレター中古の程度のいいものをOHして使用。
ご臨終のエンジンはそこまでの工賃と相殺で置いていって頂く事が多いので
使えそうな部品はとっておくのですが、こういう時助かるんですよね。

イメージ 2

そしてエンジンアンダーケースはポンコツD4の綺麗なものを加工して使います。
トランサムボディが肉厚で丈夫に補強された為、D6以降にはハマらないんですが
サンダーで一部切り取ってやると使えます。

そしてアレを丸穴にしてやって、ほとんど組み上がりました。

イメージ 3

キャブのガスケットが欠品中でここからは週明けにお仕事になります。
勿論自信はあるのですが、ここまでやって最後にサプライズなどありませんように。。。

17・18日は出張で店が留守になります。

触らぬ神に・・・

$
0
0
最近、BF2Dの修理をしていて気になるボルトがあるのです。

うっかり触ると大怪我のもとですので、新品に近い時に対策されるか
3年も経ってるなら折れることもありますので
十分注意して下さい。

その恐ろしいネジがこれです。脅すなよッて感じですね。大怪我というのはお財布の中身の事です。
イメージ 1

しかし、バーチカルシャフトのオイルシールを交換する時くらいしか外す必要はないので
外れなくても特に問題ないのです。
ラインを巻いてオイルが濁ってもプロペラの前のシール交換ならそのまま出来ます。

しかし、念の為・・などと思って外そうとすると
折れる確率が高く私も親切心でやってみてご迷惑かけたことが数台あります。

ノックピンの中の深いところで折れる事が多いので、ギヤケース交換になり
ギヤケース代が2万円付くのでベアリングなどと工賃入れると3万円近い出費になります。

新品に近いものでしたら一度外してネジにたっぷりグリスを塗って組み立てればそれでいいのですが
外れたと思ったら折れてたなんてこともありましたのでくれぐれもご注意を。

昔、他のエンジンでここのネジをグリスを塗って組んだら緩んで外れてしまったことがありましたが
BF2Dは前後ともノックピンが入っててズレないのか緩んだことはありません。
締め付けトルクは1Kgまたは10Nです。

スタンドはこうしても使えます。

$
0
0
考えた時はそんなことを思わなかったのですが

以前お客様がこうして使ってらっしゃるのを見て
いつかアップしようと思っておりましたが
今日、そのように使ってもいいかとの質問を頂きましたので
アップしておきます。

チルトアップした状態で写真のように置くとエンジンが上になり
平らに置くより安心ですし、座りも良くなります。

ただし、ハンドルは回らないように硬くして、
プロペラやギヤケースには当てものをしておいてくださいね。

イメージ 1

Viewing all 432 articles
Browse latest View live