遥々東京からしばらく使ってないのでメンテナンスをして欲しいということで
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
しかしこのスタビライザーはどうしたものか・・・
プロペラガードを兼ねてる?
![イメージ 4]()
送って頂きました。
さて、現物を見た瞬間D4であることに気づきます・・・
10年以上経ちますのではたして超耐水にする必要があるのか?
10年以上経ちますのではたして超耐水にする必要があるのか?
しかし、ヘッドカバーはすでにサビが見えるので
分解はしなくてはなりませんし
分解はしなくてはなりませんし
精神衛生上超耐水にしておく方が良さそうです。
錆びたネジを純正かステンレスかに交換するわけで
ほんの少ししか価格は変わりません。
分解完了!
D4にしてはえらく綺麗です。塩噛みもなくギヤケースのネジも外れました。
![イメージ 1]()
エンジンのネジはご自分で2本は交換されたようです。一本はかなりやばかった・・・
ヘッドカバーも交換しておきましょう。
意外にサクサクすすみまして、まだまだ使える状態でした。
キャブレターが腐ったガソリンで詰まってましたので掃除しておきました。
試運転は問題なく終わりました。
しかしこのスタビライザーはどうしたものか・・・
プロペラガードを兼ねてる?
しかし跳ね上げが止められてエンジンに海水がかかるのは
かなり防止してて、それで綺麗だったとも言えますが
かなり防止してて、それで綺麗だったとも言えますが
強度がない上にアノードと共締めで2本だけと言うのはどうしたものか?
送られてきた時点で曲がってましたし、箱に入るか疑問です。
送られてきた時点で曲がってましたし、箱に入るか疑問です。
入らなければ外して送る事になりそうです。
まだまだこんな船外機が眠ってるんでしょうね・・・